着物リメイクブログ
2015/07/11
当ブログは、着物リメイク(着物リフォーム)における"プラスの事"も"マイナスの事"も、また、時には世の中の着物リメイク品についての私個人の意見を書かせて頂いております。
その中で先日、匿名で、こんなご意見を頂きました。
…………………………
ブログ毎日見ています。大変素晴らしいですが、残念ながら他の着物リメイク店や道の駅についてのあれがおかしいとか悪口のようなものは、避けたほうがいいのではないでしょうか。着物リメイク...
2015/07/10
黒の絵羽織をトートバッグにリメイクして三人の伯母様へ形見分けをされました。
故人のお着物をリフォームして形見分けをされる場合には、渡す方々へ配慮すべき点があります。
それは、お品の価格です。
今回のケースでは、伯母様3名という事です。
この場合、3名それぞれに品を変える、という選択肢もありますが、そうすると3名それぞれ価格を同一にする事が難しくなります。
ですので、ほとんどのケースでは同じお品を人数分お作...
2015/07/08
着物リメイク(帯リメイク)の人気商品に「バッグ」があります。
中でも「丸帯」で仕立てるバッグは日本的で綺麗ですので特に人気がありますよね。
帯は、丸帯に限らず、その適度な生地の固さからバッグにリメイクするのに非常に適しています。
私は、他の着物リメイク店のブログを拝見していましたが、紫外線に関しての記事はほとんど目にしませんでした。
何故でしょう?
帯には紫外線に弱いものが多いから内緒にしておくのでしょう...
2015/07/06
当店のクッションカバーだけ!その最大の特徴は「斜めのデザイン」
人は何故、お部屋を飾りたがるのでしょう?
人は何故、インテリアにこだわるのでしょう?
答えは勿論、「お部屋を綺麗に見せる為」ですよね~。
それはイコール、お客様の「ご要望」でもある訳です。
そのお客様のご要望に、私なりに応えた商品が当店の「斜めデザインのクッションカバー」です。
この商品を開発するにあたっては、
「クッションカバーを作る」…ではなく、
「クッションカバーを、どう作る」…と考えました。
...
2015/07/03
時が経つのは早いもので、当店もリサイクル着物店から着物リメイク店に転身して、はや2年半になります。
その間、多くのお客様がご来店くださり本当に有り難い限りです。
また、お店の雰囲気や商品のクオリティーも褒めていただき嬉しく思っています。
当店を気に入ってくださるお客様のため、改めて、「妥協を許さない商品作り」を日々積み重ねてまいりたいと思います。
ところで……
このブログは、当店いにしえの事や私の考え等、本音で書...
2015/07/02
大島紬をリメイクしてのロールカラーショートチュニックです。
着物リメイクでチュニックにされるお客様の中では、一番人気のシルエットです。
着物を洋服にリメイクする場合は、やはりこういったシンプルでゆったりしたシルエットのチュニックやワンピースにするのがベストでしょう。
着物の生地にはストレッチ(伸縮性)がない為、タイトなシルエットの洋服にはリメイクしないほうが無難です。
そして、着物の生地は一生ものですので、...
2015/07/01
「見えない部分に気を配る」当店が最もこだわっている部分です。
どんな商品を作るときでも、もちろん表面の見栄えも大切なのですが、「中身」や「裏」などの直接は見えない部分のデザインや構造に気を遣ってリメイクをしています。
たとえば、トートバッグで説明しますと…
表面(おもて)のデザインも、ない頭をひねって考えていますので猛アピールしたいところですが(笑)、このブログでは、あえて「中」について書いてみたいと思います。
まずは、デザインに関しての「中」ですが、
上の写真でおわ...
2015/06/29
白大島紬とピンク色の小紋で、コートのご注文をいただきました。
白大島紬と他の着物を合わす場合には、色柄を選びます。
今回は2枚ともにお客様お手持ちの着物をご提供いただいたのですが、「よく、合うものがあったな」と思いました。
特に、白大島紬と合わせる他の着物の選択は難しく、当店でも過去のオーダーでは、倉庫で在庫着物を探しに探した記憶がございます。
その白大島紬に合う今回のお着物は、淡いピンク色で全体に小柄の入...
2015/06/27
このような無償での、「お店の紹介」や「商品写真の提供」、あるいは「商品サンプルの提供」などは、年に何回かお話を頂戴するのですが、そのたびに本当に有り難く、また、感謝の気持ちでいっぱいです。
私達の商品が、「世間様に受け入れられている」、また、「世に通用している」という実感が感じられる嬉しい出来事でもあります。
一冊目は、㈱学研様よりご依頼いただきました。
●【古布の手作りファッション帖・其の弐】
ご丁寧に献本い...
2015/06/24
本日は当店のティッシュBOXカバーを2種類をご紹介します。
まず、下の写真は普通の形のティッシュBOXカバーですが、
ポイントは、
①継ぎを最小限にしていること。
②裏地もきちんと付けていること。
③裏ゴムは付けないこと。
です。
③について、少し説明しますと…
市販のティッシュボックスカバーの裏には、ティッシュボックスを固定するためのゴムが付いています。
あれは、どのメーカーのティッシュ...